もう明日の話なのですが
市川せうぞーさんの名もないテクノ手の
せうぞーさんの「セル内のオーバーフローを解消するスクリプト」
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080923/1222106561
の解説と。それをカスタマイズして
「セル内で1行に収まっていない段落を解消するスクリプト」にする方法
var sel = app.activeDocument.selection[0];
for (var i = 0; i < sel.cells.length; i++) {
var txtObj = sel.cells[i];
var danraku = txtObj.paragraphs[-1];
var gyou = txtObj.lines[-1];
for (var w=danraku.horizontalScale; w >= 10; w--){
txtObj.recompose();//★ここ
var danraku_str = danraku.contents;
var gyou_str = gyou.contents;
if (danraku_str == gyou_str) {break}
danraku.horizontalScale = w;
}
}
さらにエラー処理を加えるというお話をします。ぎりぎりで申し訳ないのですが
予習していただければ、さらに分かりやすいかもしれません。
もちろん予習なしで大丈夫です。
//エラー処理
//ダイアログ表示のおまじない
app.scriptPreferences.userInteractionLevel=1699311169;
main();
function main(){
if (app.documents.length == 0){
alert("ドキュメントを開いてください");
return;
}
if (app.selection.length == 0){
alert("セルを選択してください");
return;
}
myDocu = app.activeDocument;
mySele = myDocu.selection;
for(var s = 0; s= 10; w--){
txtObj.recompose();//★ここ
var danraku_str = danraku.contents;
var gyou_str = gyou.contents;
if (danraku_str == gyou_str) {break}
danraku.horizontalScale = w;
}
}
}
コメントする