「もしも〜なら」という処理です。
var AAA = "あいうえお"; if (AAA == "あいうえお"){ alert("あいうえおです。"); }「もし〜ではなかったら」の場合は下記のように書きます。
var AAA = "あいうえお"; if (AAA != "あいうえお"){ alert("あいうえおではありません。"); }「もしも〜なら」と「そうではなくて〜なら」と「それ以外なら」という ように条件によって振り分ける場合は下のように書きます。
var AAA = "あいうえお"; if (AAA == "あいうえお"){ alert("あいうえおです。"); }else if(AAA == "かきくけこ"){ alert("あいうえおです。"); }else{ alert("それ以外です。"); }「もしも〜でさらに〜なら」と「もしも〜または〜なら」というように2つ の条件によって振り分ける場合は下のように書きます。
var AAA = -10; if (0 < AAA && AAA < 20){ alert("変数AAAは0より大きく20より小さい"); } if (0 > AAA || AAA > 20){ alert("変数AAAは0より小さいまたは20より大きい"); }以上のようにif文はかなり簡単ですがif文そのものよりもどこでif文を使う かという考え方のほうが理解しにくいのかもしれません (switch文があるのですが、とりあえずは上で代用できます。)
コメントする