2011年3月アーカイブ

28)悲しいスクリプト

| コメント(0)
2011//3/11日の東北地方太平洋沖地震でたくさんの死者、行方不明者がでました。 3/24のニュースでは死者10035名 行方不明者17443名の合計27478名だそうです。 そして確認が追いつかず。まだまだ増えて行きそうとの事。 この人数がどれくらいたくさんなのかをIllustratorで描いてみました。 もちろん人の命はデータなんかではありませんが、それでも現実に描いてみると すごい人数だった事がわかります。
画像を拡大表示
人の形はJavaScriptで描いています。 少し個性を出そうと身長や色はランダム生成です。小さいのが子供だと思うととても悲しくなります。PDFをもありますので、一度実際に見てください。 [PDF 1.7MB] こちらはうちの息子(小1)の被災地への手紙。きれいにもどるといいですね。 震災では多くの国が救援に来てくれましたし、救援物資や義援金を送ってくれています。 これほどまでの多くの国に支えてもらっている事はとてもありがたい事です。 3/19時点での援助してくれている国116カ国の国旗でデザインしてみました。 3/19支援してくださった多くの国へ 116カ国:アイスランド,アイルランド,アゼルバイジャン,アフガニスタン,アラブ首長国連邦,アルジェリア,アルゼンチン,アルバニア,アルメニア,イスラエル,イタリア,イラク,イラン,インド,インドネシア,ウクライナ,ウズベキスタン,ウルグアイ,英国,エクアドル,エストニア,エルサルバドル,オーストラリア,オーストリア,オマーン,オランダ,カザフスタン,カタール,カナダ,ガボン,韓国,カンボジア,キプロス,キューバ,ギリシャ,キルギス,グアテマラ,クウェート,グルジア,グレナダ,クロアチア,コソボ,コロンビア,サウジアラビア,ジブチ,シンガポール,ジンバブエ,スイス,スウェーデン,スペイン,スリナム,スリランカ,スロバキア,スロベニア,セルビア,タイ,台湾,タジキスタン,チェコ,中国,チュニジア,チリ,デンマーク,ドイツ,ドミニカ(共),トルクメニスタン,トルコ,ニカラグア,ニュージーランド,ネパール,ノルウェー,バーレーン,パキスタン,パナマ,パプアニューギニア,パラグアイ,パレスチナ自治政府,ハンガリー,バングラデシュ,東ティモール,フィリピン,フィンランド,ブータン,ブラジル,フランス,ブルガリア,米国,ベトナム,ベネズエラ,ベラルーシ,ペルー,ベルギー,ポーランド,ボスニア・ヘルツェゴビナ,ボツワナ,ボリビア,ポルトガル,香港,ホンジュラス,マケドニア,マレーシア,南アフリカ,ミャンマー,メキシコ,モルディブ,モルドバ,モロッコ,モンゴル,ヨルダン,ラオス,ラトビア,リトアニア,ルーマニア,ルクセンブルク,ルワンダ,ロシア ■■■このスクリプトについて■■■ 20110311.jsx IllustratorCS4で人をたくさん描画します。 たぶん他のバーションのIllustratorでも動くと思います。 ダウンロードはこちら 20110311.zip 下記で計画停電一覧サイトをやっておりますのでご覧ください。 震災で何かできる事はないかと思っていたところに計画停電の話があり すぐに覚悟を決めて始めました。 https://www.adg7.com/d/ しんどくはありません。僕にはできる事があって良かったとおもっています。 逆に何もしない方がつらいでしょう。

第7回大阪DTP勉強会 第二弾

| コメント(0)
ウラ話です。 来れなかった東京組がレポを楽しみにされていたようなので、もうちょっと事の顛末を。 前日こんなやりとりがありました。まだスピーカーの方々が来られるかどうかわからない時点。 ●えむさんより:2011年3月11日19:45 今年PAGEでやったセッションをやっていただくことは可能か問い合わせ ●たけうちより:2011年3月11日19:58 cs5のデモ期限が過ぎたので、マシンをお借りできればなんとかなると返信 ●えむさんより:2011年3月11日20:10 えむさんのMacBookを使用する事に。明日の9時くらいにはある程度状況がわかるとのこと ●たけうちより:2011年3月11日20:27 了解しました。この状態では来れるかわかりませんね。今夜家に帰れてたらいいのですが ●えむさんより:2011年3月12日0:45 東京組のスピーカーさんたちは来てもらわないことに決定。 この時点での予定 ■午後の部 14:00~ 作業の効率化に役立つスクリプト  ネットで配布されているフリースクリプトを紹介  スピーカー:宮地知(WORK STATION えむ) InDesignの役立つテクニック  覚えておくと便利な機能の解説。  スピーカー:Yuji氏(InDesignの勉強部屋) DTP作業を楽にするスクリプト  クォークの時代から役に立つ数々のスクリプトを作って来たたけうちさん  スピーカー:たけうちとおる氏(たけうちとおるのスクリプトノート) ●たけうちより:2011年3月12日0:54 了解しました。時間は1時間ぐらいでしょうか? ●えむさんより:2011年3月12日1:29 1時間ちょっと長めくらいとのこと と前日にこういう状態。私もいちおうデータをチェック。CS5は動かないのでKeyNoteやサンプルデータの確認。 当日、えむさんのセッション終了後にえむさんにマシンを借りてセッティングしながらのセミナー参加です。大倉さんの話は前に一度聞いたのでスクリプトを動くか全部おさらい。 お昼に時間配分決定。Yujiさん・大倉さん(ピンチヒッター)・たけうちの順に。それぞれ1時間ちょいといったところ。 この時点でえむさんのネットで配布されているフリースクリプトを紹介コーナーは幻に。どんなネタがあったんでしょうね。 そして大倉さんにはいつお願いしたんだろう。Yujiさんのセッション時に必死にデータを用意されていました。 そして最後は私の出番。実はマシンが変わってJavaScriptは大丈夫だったんですがAppleScriptでエラー。FONTも若干違い、あとExtendScriptToolKitも若干バージョンが違っていました(笑)コピペはできないバージョン。miが入っていなかったのですがJeditが入っていた。 とまぁバタバタでなんとかやり遂げたのでした。 ところで、今回はやけに若い女の子がちらほら目についたのですが、彼女たちはきっとカワココさん目当てだったのだろうなぁ。あかつきさんって感じでもなさそうだったし。やっぱ若い女の子はBridgeよりIllustratorだろうね(笑)カワココさんもてるんだなぁ。うらやましいぞ。

第7回 大阪DTP勉強会終わりました

| コメント(0)
前日に東北地方太平洋沖地震があり、スピーカーの東京の皆さんが来れなくなってしまいました。また、東京で楽しみにされていた方も、残念ながら来れませんでした。でも家に帰ることもできないような状態。しかたないですよ。会場のみなさんも文句を言うような人は一人もいません。僕は中止になるのかと思ってたぐらい。 で、来られなかったみなさんに会場の雰囲気少しでも伝えますね。 午前の部 宮地さんの電子書籍端末 こちら、iPad、キンドル、SONY Reader、ガラパゴスを見せてそれぞれの特徴を解説。ガラパゴス初めて見ました。おもしろい。ほんとにガラパゴスだ 株式会社陸風社 斎藤さんの電子書籍の今。 各社の電子書籍配信状況を説明していただきました。やはり各社共にコンテンツが少なく現状はまだまだとの事。まだまだ混迷の様子。混迷すれば、ユーザーは迷惑だが、開発者はおもしろいよね。 アドビシステムズ株式会社 大倉さん (大倉さんは歩いて空港まで来てそのまま飛行機で来られました。すごいよ。なかなかできるもんじゃありません。) 「Adobe Digital Publishing Suite」の紹介。このデモは前にも見せてもらいました。しかし料金がぐっとリーズナブルになるもよう。おこずかいでも行けますか?との質問になんとかいけるかも。とのこと。どうなんだろう。 午後の部 Yujiさん Indesignの役立つテクニック、スタイル、次スタイル、オブジェクトスタイルなどを中心に効率的で良いデータの作り方を教えていただきました。特に段落スタイルは使わない人もいるので、ぜひ使って欲しい。これは僕も同感。 アドビシステムズ株式会社 大倉さん(カワココさんのピンチヒッター) フォトショップのスマートオブジェクトのパワーを紹介してもらいました。Illustratorを取り込んだりIllustratorに戻って編集したりぜんぜん知らなかった機能がいっぱい。すごくおもしろかったです。Photoshopとか普段全然新機能使ってないもんね。IllustratorではなくPhotoshopでしたがカワココさんのピンチヒッターはばっちりだったかなと思いました。 たけうちとおる(あかつきさんのピンチヒッター) セッション的にはpage2011と同じです。時間配分を工夫してスクリプト紹介を減らして、データ結合やタグ付きテキスト、ソースの読み方に時間をさきました。 YujiさんのInDesign勉強部屋を見た事がある人がほぼ100%だったのに対して、ホーム大阪で僕のサイト見た事ある人聞いたのですが。。。 惨敗。 5〜6割といったところ。格の違いを見せつけられました(笑) でも、セッションの手応え的には悪くなかったです。あかつきさん。なんとか代役つとめましたよ!(たぶん)リベンジお願いしますね。実は私のマシンはデモ期限切れでCS5が動かなかったので、えむさんのマシンをお借りしました、若干動かないのもあったけどなんとか動きました。 そのあと、懇親会でもデータ結合やったり、なんでやねんさんのお話聞いたり、段落コンポーザは外人は使っているのかという疑問について話をしたり充実した時間を過ごしました。が、やはり地震が気になっていたで、あんまり浮かれる気分にもならず、泊まり予定をキャンセルされたYujiさんとともにちょっと早めに帰らせてもらいました。 そして地震でなにか自分にもできないかと思い あと、翌日ですが停電の一覧をガラケーで見やすいサイトを作りました。 "https://www.adg7.com/d/":https://www.adg7.com/d/ アクセス解析も入れてないのでどなたか見てくれてるのかわからないですが。